自給自足とHSPの生存戦略

有事に備える最大の保険は「農業」──HSPの私が自給自足で得た“本当の安心”

sensitive-hsp

お金に頼る社会の限界

お金と食料を交換する社会の仕組みは、景気や経済情勢に大きく左右されます

しかし、自ら農作物を育てる自給自足の生活は、その影響をほとんど受けません。影響があるとすれば、せいぜい肥料や燃料の値上がりくらいです。

お金は社会が機能しているからこそ価値を持ちますが、ひとたび有事が起きれば、その価値はあっけなく崩れ去る可能性があります。

物流が止まり、店に食料が並ばなくなれば、お金があっても食べ物を「買う」ことができません。

そのとき、生きるための力を支えるのは「お金」ではなく、「生産する力」そのもの。

私はそれを、有事に備えた最大の保険だと考えています。




黒枝豆が教えてくれた「本当の豊かさ」

私の住む地域では、黒枝豆の栽培が盛んです。丹波の黒枝豆は特に有名で、旬の時期には遠方からも多くの人が買いに来ます。

私は毎年、その黒枝豆を自分の畑で育てています。

収穫期になると、茹で上げた枝豆の香ばしい香りが夜風に乗って広がり、秋の空気と混ざり合う。

その瞬間、**「育てて良かった」**と心から思います。


黒枝豆は鮮度が命。収穫してから時間が経つほどに甘みが落ち、香りも薄れていきます。

だからこそ、採れたてをその日のうちに茹でて食べるときの感動は格別です。

市場では「高級野菜」として扱われる黒枝豆を、旬の間、毎晩、好きなだけ食べられる──。

それは贅沢でもあり、同時に「生きる力を持っている」という確かな実感でもあります。


HSPの私と農業との相性

HSPの私は、人間関係に疲れやすく、人混みや過剰な刺激に弱いところがあります。

しかし、畑にいると不思議と心が落ち着きます。

土の匂い、風の音、虫の羽音。

それらが混ざり合って、頭の中の雑音を静かにしてくれるのです。

自然のリズムに合わせて体を動かしていると、自分がこの地球の一部として生かされている感覚が戻ってきます。

人との関係に気を使いすぎて疲れてしまう私にとって、畑の中で過ごす時間は心の回復そのもの。

農業は、私にとってのセラピーでもあるのです。


自給自足は「心の安定」と「命の保険」

自給自足の農業は、経済の変動から身を守るだけでなく、心を安定させてくれる生き方でもあります


自分の手で食べ物を生み出すこと。

それは単に食料を得る手段ではなく、心の安心、そして生きる根を取り戻す行為なのだと感じています。

だから私は今日も畑に立ちます。

天候に悩まされることもありますが、土と向き合うほど、心は静かに整っていきます。

お金では買えない「安心」と「豊かさ」が、そこにあるのです。




心の整理に役立つデジタル認知行動療法アプリ

情報に振り回されやすいHSPの方や、日常のネガティブなニュースで心が疲れてしまう方に向けて、デジタル認知行動療法(CBT)アプリが注目されています。
気分や思考の記録をつけることで、客観的に振り返り、心を落ち着かせるサポートになります。

スマホで手軽に始められるので、情報疲れの対策の一つとして試してみるのも良いでしょう。



※セルフケアのサポートアプリとしての紹介です。効果には個人差があります。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
HSP研究者NOBU
HSP研究者NOBU
繊細な私のHSP研究者
こんにちは。「繊細すぎる私のHSP研究室 〜農業と投資の日常から学ぶHSPの生き方〜」の作者、「NOBU」です。 私は日々、農業と投資という一見対照的な2つの分野を通じて、自分自身のHSPとしての特性を心理学的な視点から観察・分析しています。 **四年制大学心理学科を卒業し、認定心理士の資格も取得しました。**この専門知識が、繊細な心を読み解く土台となっています。 自然と向き合う農業では、五感を研ぎ澄ませ、季節や命の循環に敏感であることの大切さを実感します。一方、投資の世界では、情報に流されやすい繊細な心をどう整え、冷静に判断するかが課題となります。 このブログでは、私自身の経験と心理学の知見から得た失敗談・気づき・解決策を共有し、同じように繊細さに悩む方々が少しでも楽に、そして自分らしく生きられるようなヒントをお届けしていきます。敏感であることを強みに変え、共に「繊細な生き方」を探求していきましょう。
記事URLをコピーしました