愛する存在を失っても、生きていくということ

sensitive-hsp

― 喪失と共にある心 ―

五年前、家族のように愛した犬、チョコが旅立った。
その日から、私の時間はどこか止まったままのように感じられる。

チョコはとても繊細で、気を使う子だった。
チョコが妻に甘えているとき、私がチョコを見つめそっと「コホン」と咳をすると、
必ず私のそばへ来てくれた。
その小さなやり取りさえ、今では胸を締めつけるほど愛おしい。

晩年のチョコは白内障で目が見えず、動きも鈍くなった。
医者から「もう長くない」と告げられたとき、
胸の奥がぎゅっと締まるような痛みに襲われた。
ある夜、苦しそうにするチョコのそばで、私はただ手を添え、体をさすった。
少しでも苦しみが和らぐならと、声もかけられず、ただ寄り添った。
そして翌朝、チョコは静かに息を引き取った。
温かさを残したその小さな体の感触は、今も私の手のひらにある。

私は50歳になった。
人生の前半は出会いが中心だった。
しかし後半になり、別れが中心となってきた。
大切な存在の死を見送ることは増え、
その度に心は波立ち、頭では理解しても、胸は納得しない。

畑に立つと、チョコが元気よく私と競争しながら駆け回る姿を思い出す。
楽しそうに走る顔、弾む足音、風に揺れる毛の感触――
その光景は今も私の心に生きている。
チョコは、私に生きる意味を教えてくれた、かけがえのない存在だった。

喪失の痛みは、愛の深さの裏返しだ。
愛した分だけ、失う悲しみもまた深くなる。
それでも、チョコと共に過ごした日々、
笑い、寄り添い、見つめ合った時間があったから、
私は今もこうして、感じ、考え、生きている。

死は、いつも静かに私の隣にいる。
それでも私は今日も畑を耕し、大切な誰かを想い、空を見上げる。
愛した記憶は、悲しみと共に心の奥で静かに息づき、
私という生を、いまも形づくっている。





心の整理に役立つデジタル認知行動療法アプリ

情報に振り回されやすいHSPの方や、日常のネガティブなニュースで心が疲れてしまう方に向けて、デジタル認知行動療法(CBT)アプリが注目されています。
気分や思考の記録をつけることで、客観的に振り返り、心を落ち着かせるサポートになります。

スマホで手軽に始められるので、情報疲れの対策の一つとして試してみるのも良いでしょう。



※セルフケアのサポートアプリとしての紹介です。効果には個人差があります。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
HSP研究者NOBU
HSP研究者NOBU
繊細な私のHSP研究者
こんにちは。「繊細すぎる私のHSP研究室 〜農業と投資の日常から学ぶHSPの生き方〜」の作者、「NOBU」です。 私は日々、農業と投資という一見対照的な2つの分野を通じて、自分自身のHSPとしての特性を心理学的な視点から観察・分析しています。 **四年制大学心理学科を卒業し、認定心理士の資格も取得しました。**この専門知識が、繊細な心を読み解く土台となっています。 自然と向き合う農業では、五感を研ぎ澄ませ、季節や命の循環に敏感であることの大切さを実感します。一方、投資の世界では、情報に流されやすい繊細な心をどう整え、冷静に判断するかが課題となります。 このブログでは、私自身の経験と心理学の知見から得た失敗談・気づき・解決策を共有し、同じように繊細さに悩む方々が少しでも楽に、そして自分らしく生きられるようなヒントをお届けしていきます。敏感であることを強みに変え、共に「繊細な生き方」を探求していきましょう。
記事URLをコピーしました