完璧主義のHSPが自分を追い込まないための、8割ルール
“8割ルール”は、HSPである自分の能力を発揮し、継続するために必要な考え方
はじめに:終わりが見えない「完璧の沼」
HSPは仕事や作業に対して完璧を求めすぎる傾向があります。
私もそうでした。一度取りかかると、納得できるまで何時間でもやり続けてしまう。
気づけば他の仕事が手つかずで、心も体も疲れ果てていました。
完璧を求めるのは真面目さの表れですが、そのせいで自分を追い込みすぎてしまうことも少なくありません。
私の場合の失敗談
HSS型HSPである私は、これまで様々なことにチャレンジしてきました。
しかし、どれも長く続けることができませんでした。
単に自分に合っていなかっただけなら良かったのですが、原因は完璧主義にありました。
私は「100%納得できるまで休まずやり続ける」傾向があり、結果として心身が限界に達してしまうのです。
そうなると、次に同じ作業をしようとしたとき、前回の大きな疲労感が頭をよぎり、最初の一歩がとても重たく感じてしまいます。
その重さが続くと「もう嫌だ」となり、辞めてしまう――。
このパターンを、何度も繰り返してきました。
私の対処法:“8割でOK”と自分に言い聞かせる
今では、「まずは8割で完成」と自分に区切りをつけています。
時間があるときに後からブラッシュアップすれば良い、と割り切ることで、気持ちがぐっと楽になりました。
完璧は誰にも測れないものです。
他人は、自分ほど細かくチェックしていません。
だからこそ、**“自分が納得できる最低ラインを決める”**ことが大切です。
職場でできる現実的な対処法
1. 期限を決める
HSPは「もう少し直せばもっと良くなる」と思いがちですが、区切りを決めないと終わりがありません。
「この日までに出す」と決めて、その時点でベストを出す練習をしましょう。
2. 他人の意見を取り入れる
自分では不十分に思えても、他人から見れば十分なことが多いです。
信頼できる人に途中段階を見せて、「ここでどう思う?」と聞くことで、自分の完璧主義と他人の基準の差が見えてきます。
3. 完璧=安全ではないと理解する
HSPは「失敗=危険」と感じやすく、完璧でいることで安心しようとします。
でも実際には、完璧を求めるほどプレッシャーが増し、逆にミスやストレスを生むこともあります。
大切なのは完璧ではなく、誠実さと持続可能性です。
心理的背景:HSPの「強い自己監視」
HSPは自分の行動や成果を常にチェックしています。
「これで良いのかな」「迷惑をかけていないかな」と自分を監視し続ける。
私の場合はさらに、
- 「悪い評価にならないかな」
- 「妥協したら、あらゆる場面で妥協するようになってしまうのでは?」
と拡大解釈してしまうこともありました。
その結果、完璧を求めすぎて心が疲弊しやすいのです。
少しでも自分を許すことで、心のエネルギーがぐっと楽になります。
まとめ:「完璧」より「続けられるペース」
完璧を目指すことは悪いことではありません。
でも、HSPに必要なのは自分を壊さずに続けられるペースです。
「8割でOK」と自分に言い聞かせるのは妥協ではなく、自分を信頼することなのです。
これにより、HSPはもっと自由に、もっと楽に働けるようになります。
