HSPと人間関係・自己肯定感

気を遣いすぎて仕事が増えるHSPへ――「NO」を言えるようになる小さなステップ

sensitive-hsp

はじめに:気づけば自分ばかり忙しい

HSPの私は、職場でいつの間にか「頼みやすい人」になっていました

誰かが困っていると放っておけず、つい「私がやります」と言ってしまう。

その結果、気づけば自分の仕事がどんどん増えて、心も身体も限界に近づいていました。


「自分が我慢すればうまくいく」と思っていたけれど、本当はそれが、自分を苦しめる一番の原因でした。


私の選択:気を遣いすぎない働き方

この経験から、私は最終的に「一人で働く」道を選びました。

今は、農業・宅配・ブログ運営という自営業スタイル


もちろん孤独を感じることもありますが、他人の機嫌や空気を読み続けるストレスがなくなり、初めて“自分のリズム”で働けるようになりました。


職場でできる現実的な対処法

自営業以外の働き方をしている人にも、できることはあります。

① 「少し待って」と言ってみる

頼まれごとをされたとき、すぐに「いいですよ」と答えず、一呼吸おいて「今の仕事を終えてからでも大丈夫ですか?」と返す。

それだけで、相手は「いくらでも頼める人ではない」と認識します。

② 「お願いされる=断ってはいけない」という思い込みを手放す

HSPは「相手をがっかりさせたくない」気持ちが強すぎます。

でも、断ることは相手を否定することではなく、自分を守る選択です。

③ 対等な言葉でやり取りする

HSPは、感謝されると「いえいえ、全然!」と謙遜してしまいがちです。

しかしそれは無意識のうちに、「あなたが上で、私は下」という関係を作ってしまうこともあります。


相手に「ありがとう」と言われたときは、「お役に立ててうれしいです」や「こちらこそ助かりました」と返す。


こうすることで、お互いを尊重する対等な関係を保ちながら、必要以上にへりくだらずに済みます。

心理的背景:HSPの「過剰な共感性」

HSPは他人の感情を敏感に感じ取るため、相手の不快や困り顔にすぐ反応してしまいます。

それは優しさでもあり、同時に「他人の感情を背負うクセ」でもあります。

気づかぬうちに、自分の境界線を越えてまで他人を支えてしまうのです。


まとめ:「NO」は拒絶ではなく、誠実さの表現

「NO」と言うことは、わがままでも冷たいことでもありません。

むしろ、無理をして続かなくなるより、できる範囲で誠実に関わる方が、長く良い関係を保てます。

気を遣いすぎる自分に気づけた時点で、もう第一歩は踏み出しています


少しずつNOを言えるようになる」――それだけで十分です。

心の整理に役立つデジタル認知行動療法アプリ

情報に振り回されやすいHSPの方や、日常のネガティブなニュースで心が疲れてしまう方に向けて、デジタル認知行動療法(CBT)アプリが注目されています。
気分や思考の記録をつけることで、客観的に振り返り、心を落ち着かせるサポートになります。

スマホで手軽に始められるので、情報疲れの対策の一つとして試してみるのも良いでしょう。



※セルフケアのサポートアプリとしての紹介です。効果には個人差があります。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
HSP研究者NOBU
HSP研究者NOBU
繊細な私のHSP研究者
こんにちは。「繊細すぎる私のHSP研究室 〜農業と投資の日常から学ぶHSPの生き方〜」の作者、「NOBU」です。 私は日々、農業と投資という一見対照的な2つの分野を通じて、自分自身のHSPとしての特性を心理学的な視点から観察・分析しています。 **四年制大学心理学科を卒業し、認定心理士の資格も取得しました。**この専門知識が、繊細な心を読み解く土台となっています。 自然と向き合う農業では、五感を研ぎ澄ませ、季節や命の循環に敏感であることの大切さを実感します。一方、投資の世界では、情報に流されやすい繊細な心をどう整え、冷静に判断するかが課題となります。 このブログでは、私自身の経験と心理学の知見から得た失敗談・気づき・解決策を共有し、同じように繊細さに悩む方々が少しでも楽に、そして自分らしく生きられるようなヒントをお届けしていきます。敏感であることを強みに変え、共に「繊細な生き方」を探求していきましょう。
記事URLをコピーしました