HSP心理学と心の整え方

HSS型HSPにとって「生きがい」が人生で最も重要な理由

sensitive-hsp

これは、私自身の経験と内省から導き出した、HSS型HSPという気質を持つ私にとっての「生きがい」の定義と重要性に関する考察です。

HSS型HSPが直面する、生きる意味の問い

私の脳裏には、しばしばこんな問いがよぎります。

同じような毎日を送ることに、生きる意味はあるのだろうか?」
「ただ死が訪れるまでの間、時間を潰しているだけのようだ」
「生きる意味なんて、元々ないのかもしれない。そんなことを考えるのは人間だけなのだから。意味もなく生まれてきて、意味もなく死ぬ――生き物とは本来そういうものなのだろう。」


こうした哲学的で根源的な問いを、私たちは深く処理せずにはいられません。

しかし、HSS型HSPである私にとって、この「生きる意味を感じられない」状態は、単なる憂鬱や不安では済みません。

それは、自分の存在価値を感じられないことに等しいのです。


「ただ生きるだけでは足りない」——魂の叫び

私の場合、「なぜ生きているのか」を感じ取れない時間は、まるで自分が透明になっていくようで、激しい苦しみを伴います。

繊細さゆえに周囲の刺激や感情を過剰に受け取り、自分の輪郭が曖昧になりがちな私たち。

その中で、自分の行動に「意味」と「情熱」を見いだせなければ、自己を確立することができません。

ただ生存しているという事実だけでは、この矛盾した魂は満たされないのです。

ただ生きるだけでは足りない。

生きる意味を感じるために、私にとって最も重要で、絶対に欠かせないもの――

それが、私の全存在を肯定し矛盾する気質を統合してくれる生きがい」なのです。


生きがいとは何か

私を突き動かす「生きがい」とは、生きていることを深く肯定し、魂が喜びに満たされる瞬間を指します。


それは単なる楽しみや気晴らしではなく、人生という旅の中で「生きていてよかった」と実感できる、本質的な交点に存在します。

そこには、次の三つの要素が重なっています。

1. 存在の喜び:生を全身で味わう活動

活動している最中に、時間も、周囲の目も、悩みさえも忘れ、ただ**「今、ここに生きている」という感覚**を強烈に感じられること

それは、美味しいものを食べる、熱中して何かを創る、誰かと心を通わせるなど、五感と感情のすべてが満たされる瞬間です。

2. 行為の充実:自分の行動に意味を見いだすこと

「なぜ自分はこれをしているのか」という問いに、明確な答えを持てること

その行動が自分自身にとって、あるいは誰かや社会にとって価値を生み出していると感じられること。

この「意味の感覚」こそが、困難に立ち向かうエネルギーとなり、私を前へと突き動かします。

3. 継続への意欲:明日に繋がる「張り合い」

たとえ小さな一歩でも、その活動や目標があるからこそ、「明日もまた生きたい」と思える心の張り合いが生まれます

それは、人生という物語を綴り続けるための、尽きることのない内なる炎です。


生きがいとは、この三つの要素をすべて満たし、私が最も私らしく、輝きながら存在する理由そのものなのです。


生きがいは「存在証明」である

私が求める「生きがい」とは、深い意味があり、かつ心から熱中できる活動です。

それは、私自身の**知的好奇心(HSS)を満たし同時に行動の正当性(HSPの深い思考)を与えてくれます

この二つの要素が揃って初めて、私は「今、確かにここにいる」という確かな感覚を持てるのです。

私にとって「生きがい」とは、人生の目的を探すことではなく、自分の存在が「無意味」ではないと証明するための、揺るぎない根拠なのです。

終わりに:矛盾を抱えて生きる私たちへ

HSS型HSPとして生きるということは、静寂と刺激の間で永遠に揺れ動くことです。


その揺らぎの中で、自分という存在を見失わないための「灯」が、私にとっての生きがいなのだと思います。

それは外から与えられるものではなく、自分の内側で生まれ、育て、守り抜くもの

この「生きがい」さえ見失わなければ、たとえどんなに孤独な夜があっても、私は再び立ち上がることができるのです。

心の整理に役立つデジタル認知行動療法アプリ

情報に振り回されやすいHSPの方や、日常のネガティブなニュースで心が疲れてしまう方に向けて、デジタル認知行動療法(CBT)アプリが注目されています。
気分や思考の記録をつけることで、客観的に振り返り、心を落ち着かせるサポートになります。

スマホで手軽に始められるので、情報疲れの対策の一つとして試してみるのも良いでしょう。



※セルフケアのサポートアプリとしての紹介です。効果には個人差があります。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
HSP研究者NOBU
HSP研究者NOBU
繊細な私のHSP研究者
こんにちは。「繊細すぎる私のHSP研究室 〜農業と投資の日常から学ぶHSPの生き方〜」の作者、「NOBU」です。 私は日々、農業と投資という一見対照的な2つの分野を通じて、自分自身のHSPとしての特性を心理学的な視点から観察・分析しています。 **四年制大学心理学科を卒業し、認定心理士の資格も取得しました。**この専門知識が、繊細な心を読み解く土台となっています。 自然と向き合う農業では、五感を研ぎ澄ませ、季節や命の循環に敏感であることの大切さを実感します。一方、投資の世界では、情報に流されやすい繊細な心をどう整え、冷静に判断するかが課題となります。 このブログでは、私自身の経験と心理学の知見から得た失敗談・気づき・解決策を共有し、同じように繊細さに悩む方々が少しでも楽に、そして自分らしく生きられるようなヒントをお届けしていきます。敏感であることを強みに変え、共に「繊細な生き方」を探求していきましょう。
記事URLをコピーしました