HSP心理学と心の整え方

【敏感なのに活動的?】HSS型HSPと「HSP+ADHD」併存の複雑な関係を解き明かす

sensitive-hsp

あなたの「生きづらさ」の正体は?

人一倍繊細で疲れやすいのに、新しいことに挑戦したくてたまらない

落ち着きがなく衝動的なのに、他人の気持ちを考えすぎて動けない

もしあなたがこのような矛盾した悩みを抱えているなら、それは「HSP(人一倍敏感な気質)」と「活動的な特性」が複雑に絡み合っているサインかもしれません。

特に、HSPの中でも活動的なHSS型HSP(刺激追求型HSP)の行動パターンは、発達障害であるADHD(注意欠如多動症)の特性と非常によく似ています。

そのため、自分自身の特性を見誤ったり、「HSPだと思っていたらADHDの診断を受けた」といったケースも少なくありません。

本記事では、このHSS型HSP「HSPとADHDの併存」という二つの複雑な状態に焦点を当て、その行動の類似点と、根底にあるメカニズムの違いを分かりやすく解説します。

自分自身の生きづらさの正体を理解し、適切な対処法を見つけるための一歩にしてください。


まずは基本を整理:それぞれの定義

特性を正しく理解するために、それぞれの基本的な定義を確認します。

HSP(Highly Sensitive Person):生まれ持った「気質」

HSPは病気や障害ではなく、生まれ持った「気質(性格傾向)」です。提唱者であるエレイン・N・アーロン博士は、HSPの特性を「DOES」という頭文字で説明しています。

特性内容
Deep Processing物事を深く処理し、考え込む。
Overstimulation刺激を過剰に受け取り、疲れやすい。
Emotional Reactivity感情の反応が強く、共感力が高い。
Sensing the Subtle些細なこと、微妙な変化によく気づく。


ADHD(注意欠如多動症):医学的な「発達障害」

ADHDは、脳機能の発達の偏りによって生じる発達障害の一つで、医学的な診断名です。主な特性は「不注意」「多動性」「衝動性」の3つに分けられます。

  • 不注意:集中力が続かない、忘れ物やミスが多い、整理整頓が苦手
  • 多動性:じっとしているのが難しい、絶えず体を動かす
  • 衝動性:深く考えずに発言したり行動したりする、順番待ちが苦手

HSS型HSP:敏感さと刺激追求の「矛盾」を抱えるタイプ

HSS型HSPとは、HSPの高い感受性(敏感で疲れやすい)を持ちながらも、HSS(High Sensation Seeking:刺激追求性)という「新しい経験や変化を求め、リスクを冒すことをいとわない」特性を併せ持つタイプです。

全体のHSPの約3割を占めるとされています。


「似ている」と言われる行動:共通の体験

HSS型HSPと、HSPとADHDの併存は、しばしば次のような外から見た共通の行動をもたらします。

共通の体験なぜその行動が起こるか?
活動的・多動に見える刺激を求める行動(HSS型HSP)か、衝動的に動いてしまう行動(ADHD)か、いずれかが外に現れているため。
飽きっぽい/興味が移る新しい刺激や興味の対象を求める性質(HSS)や、注意が持続しない・逸れやすい性質(ADHD)によるもの。
極端な疲労(バーンアウト)活動的な側面でエネルギーを使い果たした後、HSPの側面で強い疲労を感じやすい。
気分の波が激しい感情反応が強い(HSP)うえに、衝動的な行動傾向(ADHD)や刺激過多(HSS)が重なり、情緒の変動が起こりやすい。



似ているようで違う「根本メカニズム」

行動は似ていても、その背後にある心理・神経的な仕組みは異なります。

  • HSS型HSP:「好奇心」や「刺激欲求」が行動を駆動する。新しい体験を求めるが、刺激を受けすぎて疲れる。
  • ADHD:脳の報酬系や注意のコントロール機能に偏りがあり、意図せず衝動的に行動してしまう。


つまり、HSS型HSPは「自ら刺激を求めて行動する」が、ADHDは「コントロールできずに動いてしまう」という違いがあります。


自分のタイプを見極めるヒント

  • 「計画的に新しいことを試したい」「興味のある分野に深くのめり込む」 → HSS型HSPの傾向
  • 「やるべきことを後回しにしてしまう」「注意が散漫で生活に支障が出る」 → ADHDの傾向


もちろん、これらは単なる傾向であり、明確に線を引くことはできません

重要なのは「自分の行動パターンを理解し、適切に対処すること」です。


まとめ:大切なのは「名前」ではなく「対処法」

HSS型HSPとHSPとADHDの併存は、行動の類似性から判断が難しく、自己判断は避けるべきです。

HSPは気質、ADHDは障害という分類上の違いはありますが、重要なのはあなたが日々感じている「生きづらさ」を軽減することです。

専門機関の活用を検討しましょう

もし、ご自身の特性がどちらに当たるのか、あるいは両方を併せ持っているのか分からず悩んでいるのであれば、精神科、心療内科、または臨床心理士によるカウンセリングなど、専門機関に相談することを強く推奨します。


専門家は、単なる行動パターンだけでなく、その行動が日常生活にどの程度の支障をきたしているか(ADHDの診断基準を満たすか)や、行動の背後にある心理的・発達的なメカニズムを評価できます。

注意

本記事は一般的な情報に基づくものであり、診断や治療を目的としたものではありません。自己判断せず、必要に応じて専門機関に相談してください。

大切なのは、ご自身の「行動パターン」や「抱えている困難」を正しく理解し、特性に合わせた環境調整や具体的な対処法を見つけることです。あなたに合った方法を見つけることが、より楽に、自分らしく生きるための一歩となるでしょう。

心の整理に役立つデジタル認知行動療法アプリ

情報に振り回されやすいHSPの方や、日常のネガティブなニュースで心が疲れてしまう方に向けて、デジタル認知行動療法(CBT)アプリが注目されています。
気分や思考の記録をつけることで、客観的に振り返り、心を落ち着かせるサポートになります。

スマホで手軽に始められるので、情報疲れの対策の一つとして試してみるのも良いでしょう。



※セルフケアのサポートアプリとしての紹介です。効果には個人差があります。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
HSP研究者NOBU
HSP研究者NOBU
繊細な私のHSP研究者
こんにちは。「繊細すぎる私のHSP研究室 〜農業と投資の日常から学ぶHSPの生き方〜」の作者、「NOBU」です。 私は日々、農業と投資という一見対照的な2つの分野を通じて、自分自身のHSPとしての特性を心理学的な視点から観察・分析しています。 **四年制大学心理学科を卒業し、認定心理士の資格も取得しました。**この専門知識が、繊細な心を読み解く土台となっています。 自然と向き合う農業では、五感を研ぎ澄ませ、季節や命の循環に敏感であることの大切さを実感します。一方、投資の世界では、情報に流されやすい繊細な心をどう整え、冷静に判断するかが課題となります。 このブログでは、私自身の経験と心理学の知見から得た失敗談・気づき・解決策を共有し、同じように繊細さに悩む方々が少しでも楽に、そして自分らしく生きられるようなヒントをお届けしていきます。敏感であることを強みに変え、共に「繊細な生き方」を探求していきましょう。
記事URLをコピーしました