HSP心理学と心の整え方

未来の安心のために「今」を犠牲にしすぎていませんか?

sensitive-hsp

HSPの私は、50歳まで生きてきてひとつ大切にしている考えがあります。
それは、「未来の安心のために、今を犠牲にしすぎないこと」です。

私たちはつい、「老後のために」「将来の不安をなくすために」と考えて、今の楽しみや自由を我慢してしまいます。

もちろん、備えることは大切です。
でも、未来のために我慢ばかりしているうちに、心も体も疲れてしまうのです。

身体が元気な今だからこそできること、感じられる喜びがあります。

たとえば、自然の中を歩いたり、美しい景色を見たり、人と心を通わせたり。
それはお金では買えない、かけがえのない時間です。

お金の額よりも、それを使える“時期”にこそ価値がある

いつか身体が思うように動かなくなってから使うお金より、元気な今この瞬間を楽しむために使うお金のほうが、何倍も豊かだと感じています。


死を前にした人の「本当の後悔」

私はときどき、死ぬ間際に後悔する自分を想像して、強い不安に押し潰されそうになります。


でも、その不安は、私の胸に「悔いのない人生を生きたい」という強い思いを抱かせます。


上手くいかないこともたくさんあるけれど、挑戦し続け、最後に「悔いのない人生だった」と胸を張って思えるように──


私は日々、自分の心が望むことを全力で選びながら生きています。


ホスピス医が語る話の中に、「人が死ぬ間際に後悔すること」があります。


その多くは、「もっと自分に正直な人生を生きればよかった

そして「働きすぎなければよかった」というものです。

この言葉を聞くたびに思うのです。


“未来の安心”のために、今の自分の気持ちを押し殺して生きることほど、もったいないことはないと。

私たちは、「安心」という名のもとに、時として“生きる実感”を先送りしてしまいます。


けれど、人が最期に本当に後悔するのは、「やりたいことをやらなかったこと」や「心が求める生き方を選ばなかったこと」なのです。


挑戦と後悔

やりたいことに挑戦した結果、時には「やらなければよかった」と思う後悔もあります。

でも、その後悔は、「やっておけばよかった」と悔やむよりも、ずっと建設的で前向きなものです。


挑戦したからこそ学べることがあり、次に活かせる力になる──

私はそう信じながら、今日も自分の心に正直に生きています。


今の自分を大切にする勇気を

HSPは、他人や環境に合わせて無理をしがちです。

でも、「自分をすり減らしてまで守る安心」は、本当の安心ではありません。

今の自分の心が望むこと、体が喜ぶことを大切にして生きる──

それが、後悔のない生き方につながるのだと思います。


まとめ

未来の不安をなくすことも大切ですが、
今の自分を犠牲にしてまで得た安心は、心の豊かさを奪います。

「いつか」より「いま」。
「安心」より「実感」。

HSPの繊細さは、今を丁寧に味わう力でもあります。

その力を信じて、今日という一日を大切に生きていきたい──そう思います。


心の整理に役立つデジタル認知行動療法アプリ

情報に振り回されやすいHSPの方や、日常のネガティブなニュースで心が疲れてしまう方に向けて、デジタル認知行動療法(CBT)アプリが注目されています。
気分や思考の記録をつけることで、客観的に振り返り、心を落ち着かせるサポートになります。

スマホで手軽に始められるので、情報疲れの対策の一つとして試してみるのも良いでしょう。



※セルフケアのサポートアプリとしての紹介です。効果には個人差があります。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
HSP研究者NOBU
HSP研究者NOBU
繊細な私のHSP研究者
こんにちは。「繊細すぎる私のHSP研究室 〜農業と投資の日常から学ぶHSPの生き方〜」の作者、「NOBU」です。 私は日々、農業と投資という一見対照的な2つの分野を通じて、自分自身のHSPとしての特性を心理学的な視点から観察・分析しています。 **四年制大学心理学科を卒業し、認定心理士の資格も取得しました。**この専門知識が、繊細な心を読み解く土台となっています。 自然と向き合う農業では、五感を研ぎ澄ませ、季節や命の循環に敏感であることの大切さを実感します。一方、投資の世界では、情報に流されやすい繊細な心をどう整え、冷静に判断するかが課題となります。 このブログでは、私自身の経験と心理学の知見から得た失敗談・気づき・解決策を共有し、同じように繊細さに悩む方々が少しでも楽に、そして自分らしく生きられるようなヒントをお届けしていきます。敏感であることを強みに変え、共に「繊細な生き方」を探求していきましょう。
記事URLをコピーしました